ビリギャルの勉強法から学ぶ「再スタート力」

この記事は3分で読めます

今日は教室の子どもたちと、映画『ビリギャル』を観ました。

 

有村架純さんが主演の映画です。

原作は坪田信貴先生が書いた『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』。

2013年末に発売した本作。2014年にたくさん売れたので、聞いたことがある方も多いでしょう。

僕は発売とほぼ同時に、たまたま本屋でみつけて買って読みました。

この本に関しては、たまたまアーリーアダプターでしたね笑

当時は大学院の最後の年+塾でアルバイトをしてたっけ。

まぁストーリーはだいたい皆さん知っているでしょう。

タイトルの通りですし。

僕が思ったこの映画の見どころはこんなところです。

 

1.親の課題を子どもに押し付けない。下の話にもつながるけど「ある基準を達成できなかったら無意味」っていう考えはよくないな。子どもが「プロ選手になりたい」とか、「○○大学に入りたい」って言ってるのは、本当に本人の希望なのかな?っていうのは大事ですね。親に押し付けられた道だと、プレッシャー感じていつしかパンクしてしまうだろうからなぁ。

 

2.「○○だからいい」「△△だからダメ」ということはなく、頑張ることは尊い。勉強を頑張っているさやかも、野球を頑張っている弟も、一生懸命何かに打ち込むのは素晴らしい。弟も高校で野球を続けていくことのプレッシャーから、野球部を辞めちゃったけど、これまで野球をやってきたことは決して無駄じゃない。

 

3.目標を持って、達成するプロセスってある。目標を持つ→努力する→結果が出る→結果に対して反応する、味わう。落ち着いたら、次の目標を見つける。といった感じ。あと、何を評価するかってとても大事。細かく見れば誉めるところはいくらでも出てくる。

 

4.坪田先生が缶コーヒーに合格のシールを貼ってプレゼントしたのが素敵。応援のエネルギーを、形にして伝えるのは大切。まぁ結果的に試験当日にそれを飲んださやかさんは、お腹を壊しちゃうことになるけど・・・それは仕方ない。

と、まぁ、こんなところでしょうか。

 

一緒に見てた教室の子どもたちは、「明日から勉強頑張ってみようかな」と話していました。

作戦通り、影響されてくれました笑

まぁ、適応指導教室っていうところは、たしかに不登校生徒の学習指導も大事ですけれども、

学習は適応の一要素に過ぎませんからね。

勉強やりたければ勉強したらいいし、映画見たかったら映画見たらいいくらいに思っているわけです。

 

上の3に書いたように、目標を持って、細かくほめて、達成を味わって、次のステップに進むという考え方は、教育の基本だと思います。

『ビリギャル』内では、さやかさんはまず小学生の問題を解いて、中学生の問題にチャレンジ。そしてだんだん、高校の問題へとシフトしていきました。わからないところまで戻る、というか、できることをやるっていうのは、とても大事なことだと思います。

 

適応指導教室に通い始めた子にとっては、

「見学に来た次の日もまた来てみる」っていうのが最大のハードルです。

他には、

「無理しないで疲れたら休む」っていうのもハードルだし、

「そうやって休んだ後に、また来れる」っていうのもハードルです。

 

まぁ、あれですね。

ほんといろんな子どもたちを見ていると、

「○○して当たり前」っていう価値観を抱くことは、僕にはないです。

一見すると「この年齢だけどこれが身についていないのか」ということも、

「今この課題を乗り越えようとしているところなんだなぁ」と変換してとらえることができます。

「○歳になったら、これができて当たり前」っていうのは、思うだけムダだなって最近は思います。

もちろん、「これができていて欲しいなぁ」と思うことはいいんですよ。

でも「当たり前」になった途端に、なんだか窮屈になる。

 

僕自身、29歳後半になって、

先日初めて父に誕生日プレゼント(白いキレイ目のカジュアルシャツ)を贈りました。

29歳になって初めて親にプレゼントなんて、親不孝者って感じですけど、

小学校2年生の時から母子家庭になった僕にとっては、

これでも精一杯の歩みよりなんですよね。

精神的な病を患っていて、施設で暮らしている父親だけど、

ようやくそのくらいの距離感まで歩み寄れました。

あ、父のことは全然恨んでたりとか、嫌いだったりはしません。

そこにある感情は、正直言って「無」ですね。

今の距離感が、近づくことは特に望まない、みたいな。

なんだかそっちの方が残酷なような気もしますけど。

 

何かどんどん話が横道にそれている気がしますのでまとめると、今日思ったことは、

「いつでも再スタートしてOK。その時持つ目標に、早いも遅いもない」

ってところでしょうかね。

 

P.S.

家庭ってホント大事だなぁと思います。

「ビリギャル」の映画の中でも、家族が再び結束していってよかった。

今読んでいる「サラバ!」や「レモンケーキの独特な悲しみ」も、家族をテーマにしている気がします。

次回はそれらの小説から読む「家族の在り方」っていうのを語っていければいいかな。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

著者:ルート


不登校児童生徒のカウンセラーをしています。小学校⚽キャプテン、中学校テスト学年一位から、不登校という分かれ道に迷い混み、苦しみました。あのときの暗さ、冷たさから救ってくれた仲間たち。ありがとう。人生の岐路で、一緒に考えるお手伝いをします。大事な選択は、迷ってもいいんです! NDQメンバーです。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。